人生後半戦について啓発本に書いてあることは2つしかない。

不惑を超えて、まだ惑う。
40歳手前までは、いわゆる人生指南本は遠ざけてきた。染まるのが嫌だったからだ。
それから10年経って、「車輪の再発明」も不要かと時々指南本を手に取ってみる。
当然ながら、人生のステージによって指針は異なる。
特に興味のあるのが、時間の使い方だ。人間の、究極の有限資源は時間と気力だからだ。
 
実は、50歳以降についての人生指南本では、突き詰めると時間の使い方について2つのことしか言っていない。
「あり余る時間をどう過ごすか」と「限りある時間をどう使うか」である。
二律背反するその2つが、50歳以降についての人生指南本の時間に関するテーマである。
あり余る時間をどう過ごすかというテーマは、場合によっては今後時代遅れのものとなるかもしれない。多くの人にとって、ハッピーリタイアメントは過去のものになってしまった。
人生100年時代とも言われ、おそらく多くの人がなんらかの形で仕事をし続けることになる時代だ。しかしそうは言ってもやはりプライベートの時間は、若い時よりヒマになる。重要度は下がるものの、「あり余る時間をどう過ごすか」は今後も大きなテーマだろう。
大前研一氏は以前、「趣味は最低20個持て」と語っていた。インドアで10個、アウトドアで10個だったはずだ。
別の場所では8個と言っていて、これは「室内で個人」の趣味を2つ、「室内でグループ」の趣味を2つ、「屋外で個人」を2つ、「屋外でグループ」を2つだという。

shuchi.php.co.jp



人生後半戦のテーマは「あり余る時間をどう過ごすか」と「限りある時間をどう使うか」だ。いくつか人生指南本を読んで、つきつめると書いてあるのはその2つだった。
「あり余る時間をどう過ごすか」に関し、多くの本では「趣味を持て」とか「自分で時間の使い方を決めろ」みたいなことをさまざまな書き方で書いてある。
 
ちょっと面白かったのは齋藤孝氏の『最強の人生時間術』(祥伝社新書 2011年)だ。
 晩年のパートナーとして犬を飼え、というのだ(p.191-194)。たとえ既婚者であってもどうせパートナーか自分のどちらかが先に死んでしまう。だから、犬を飼えば話相手になるというのだ。
「人生には、一人の友と一冊の本とそれから一匹の犬がいればいい」(詠み人知らず)というくらいで、確かにそれは魅力的に思える。
 
齋藤氏は「歳を取って一人でしゃべっていると変な人と思われるが、犬にしゃべっていればセーフ」、「犬がいいのは、犬がものすごく暇だから」と続ける。
 
さらに齋藤氏は書く。
〈人は自分よりテンポのゆっくりした時間性の持ち主と一緒にいると、落ち着きを感じます。そうした時間性という点からいうと、人間というのはかなりテンポの速い生き物です。〉(p.193)
そうした時間性という観点からも、晩年を犬と過ごすのはおすすめだそうだ。
さらに時間テンポの遅いパートナーとして齋藤氏は植物を挙げている。
最晩年に犬を飼うと、犬より飼い主が先に死んでしまったらどうしよう問題が持ち上がるが、その場合植物なら犬よりは罪が軽そうだ。
 
齋藤氏の面白いのはここからで、晩年のパートナー候補は犬、植物と来て最後に行き着くのは「石」だ、という。
確かに時間テンポのもっともゆっくりとした存在として、石はトップクラスだろう。
土地の広い地域では、庭に何十万だか何百万かで買った石や岩を飾ってある家があるが、あれはそういう意味だったのか。
庭で一人でぶつぶつ言ってたらヤバそうな人だが、庭石に語りかけていたらセーフな気はする。

人生後半戦をどう過ごすか。
多くの本が「趣味を充実」みたいなことを手を変え品を変え勧めてくるが、五木寛之氏のお勧めはズバリ「家出」(本当)。
『林住期』(幻冬社文庫 平成20年)で、「五十歳からの家出のすすめ」にページを割いている(p.80-85)。
 
五木氏はこう書く。
 〈「家出」とは、ある意味で「出家」のことでもある。「出家」とは、一般には俗世間を捨てて、宗教的な求道の生活に入ることをいう。べつに坊さんにならなくとも、「出家」は成りたつのだ。〉(p.81)
さまざまなものを捨てて、自己や万物を見つめ直す。そこからしか見えてこないものがあるのではないか、と五木氏は説く。
〈人は孤独のなかに自己をみつめることによって、天地万物の関係性を知ることができるのかもしれない。仏教でいう縁起とは、すべてのものは孤立して存在してはいないということだ。〉(p.84)
 
もちろん皆が皆、「家出」や「出家」が出来るわけではない。
五木氏もそこは承知しているから、〈これはもちろん、私の空想、というより妄想である。〉と断りを入れている(p.84)。
その上で、晩年「家出」をして漂泊の末に旅先で亡くなったトルストイや、親鸞と離れて越後に移り住んだ恵信尼のことを、憧憬を込めて書いている。
 
五木氏は言及していないが、晩年の「家出」といえば病中に「旅に病んで 夢は枯野をかけ廻る」と読んだ松尾芭蕉翁も頭によぎる。
蛇足だがこの句が辞世の句かどうかは意見が分かれるそうだ。芭蕉翁自身は、一句一句を辞世の気分で詠むべきと考えていたという(※)。
 
人生後半戦をどう送るか、まとめて考え合わせてみると結論が見えてくる。
すなわち理想は、石と語らい漂泊の旅に明け暮れるというものだ。
石と語らいながら漂泊の旅を続けていれば、そのうち飛行石を持った少年少女と巡り会えそうでもあり、とても楽しみである。
バルス。

(*)

www.basho.jp

 

 

眠れる夜のために。

「寝つきのいい男はダメだ。仕事のことを四六時中考えて、“ああでもないこうでもない”と悶々として眠れなくなるようじゃなきゃ、出世なんかできないよ」
恰幅のよいその人はそう言うと、自信満々に笑った。
寝つきのよい僕も、つられて愛想笑いをした。
なるほど、そうかもしれない。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
僕は唐突に、流されてゆく氷山に取り残されたペンギンのことを考えた。絶対の孤独。
まあいいさ。
生きている間には手に入らないものがある。完璧な睡眠もその一つだ。
完璧な睡眠などない。完璧な絶望が無いようにね。
やれやれ。
僕はコーヒーを温めた。
 
寝つきがいい男が出世しないかどうかは知らないが、睡眠は大事だ。大人の階段を登るごとに、睡眠の大切さは確信に近づき、もはや信仰に近いものとなっている。
良質な睡眠を確保するために数年前から行なっているのが、午後5時以降のカフェイン断ちだ。
これは今のところうまくいっていて、睡眠の質が上がった気がする。
唯一の欠点は、冬の夕方から夜以降に口さみしくなった時に口にする飲み物が無いことだ。
夕方からカフェイン断ちをする身からすると、自販機で売っている温かいものの大半にカフェインが入っている。
これは最近、「一風堂のラーメンスープ」や「だし」などの飲料を飲むことで解決した。
 
良質な睡眠のための大敵がスマホである。
スマホは光と情報の洪水を与えてきて、しかも依存性がある。
パソコンと違ってスマホは、容赦なく寝床に忍び込んでくる。
 
寝る前のスマホ断ちに関しても最近解決策を見出した。
感覚の強制シャットダウンである。
寝床に入ったらホットアイマスクや蒸気アイマスクで目を覆ってしまうのだ。
この方法は借金玉氏の本で学んだ(『発達障害サバイバルガイド』p.118〜121および『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』p.238〜240)。
これは猛烈に効果的であった。
 
感覚をシャットダウンするならホットアイマスクや蒸気アイマスクでなく普通のアイマスクでもいい気がする。
しかしながら想像すると、普通のアイマスク程度では、寝床スマホの誘惑に勝てないのではないだろうか。スマホを見たくなって普通のアイマスクだと簡単に外してしまうはずだ。
 
これがホットアイマスクだと温かさという「快」がスマホの誘惑に勝つ。
特に僕自身は貧乏症のところがある。だからまだ温かい使い捨てホットアイマスクを捨ててまでスマホを見ようとは思わないのだ。
 
良質な睡眠を取るために、借金玉氏はほかにも寝具への重課金を勧めている。
これまた効果的に思われるが、寝具の重課金の話はまた別の機会にすることとしたい。
あまり話が長くなると、せっかく冒頭で温めたコーヒーが冷めてしまう。

「自分の頭で考えて!」にまつわるうさんくささについて(自ツイまとめ)

(保管用の自ツイまとめです。そのうち文章として形を整えたいと思っています)
・「自分の頭で考えて!」とかいうの、そっちが望む答えを言わないかぎり「それは本当に自分の頭で考えたことなの?」「誰かに言われたことを鵜呑みにしてるだけ」と激詰めされ続けたりするからカルトやマルチの手法だよな あるいは小学校の学級会 「みんなで考えたんだね.でも先生は違うと思うなあ」的な

 

・全体主義集団の「自己批判」とかも同じ手法ですね。

「自己批判せよ!」「総括せよ!」「その程度では真の自己批判とはいえない!」「もっと自己批判を!」ってやって洗脳したり精神崩壊させたりする手法。 そういう集団からはただちに今すぐ離れたほうがよい。

 

・「そんなのはほんとうの自己批判じゃない!1週間後にこの店に来てください。オレがほんとうの自己批判を見せてやりますよ!」 次週、究極の自己批判vs.至高の自己批判! …書きたかったから書いた。後悔はしていない。

 

・「自分の頭で考えて!」っていうやつへの反発は、なんでお前が正解知ってる側の設定なんだよってことやね。

 

・ああわかった。 「自分の頭で考えて!」っていうのに反発を感じるのは、一見フラットで対等に見せかけて、実は相手が望む答えを返さなければ「本当にそれでいいの?もっと考えて」と激詰めされる相手が承認のキーを持ってる上下関係、権力勾配が隠されているのがイヤなんだ。安っぽい欺瞞・偽善。

 

・「自分の頭で考えて!」という人たちの中には、実は「対話」する気なんか全然ない人たちが少なくない。

 

・こういうの、友達家族的パターナリズムとでも呼べばよいのか。

 

 

アラフィフを襲う、バケツ1杯の水に墨汁1滴垂らしたくらいのある感情について。

(自ツイートを保管用にまとめたものなのでぶつ切れの文章です)

・逃げも隠れもしない団塊ジュニア世代なんですが、団塊ジュニアや氷河期世代は時々きちんと「こんなんワシらが望んでた未来とちゃうで」ってことは言っとかないといけないと思う。現状が変わらなくても。 犬は吠えるがキャラバンは進む。 けれど、キャラバンが進んでも犬は吠え続けるのだ。

 

・異議申し立てくらいはしとかないと、後世の人に「氷河期世代は自分の境遇に異議はなかったらしい」と思われちゃう。

 

・長い間、上がつかえていてなおかつ下が入ってこない「永遠の“最近の若いヤツ”」世代でしたがようやく上の世代(厳密には上の上の世代くらい)が抜け始めてやっと団塊ジュニア、氷河期世代が責任年代になってきました。特にオールドトラディショナルな分野 文句言いながらも社会を回してまいりましょう。

 

・団塊Jr・氷河期だからなのか、アラフィフだからなのか不明だけど、バケツ1杯の水に墨汁1滴垂らしたくらいのうっすらとした希死念慮をなんとか飼いならしながら生きてる感じ 。ある年代に差し掛かると、エロスの女神よりもタナトスのほうが魅惑的に見えてくる。自分がこの歳になってはじめて実感したけれど。

この先どうなるかはわからない。50歳越えるとすこんと何か取り憑いていたものが落ちるのか、それともこのままバケツの中の墨汁の色味がじわりじわりと濃くなるのか。

一人ぐらしの高齢者が犬とか猫とか飼うの、ああしないとこの世に自分をつないでおくものがなくなっちゃうからではないかと思う。

 

・現実問題として、このうっすらとした希死念慮に飲み込まれるわけにはいかない。これをどう飼い慣らすかについて、借金玉氏の考えを借用しようと思う。

 

〈自己肯定は無根拠であるに越したことはないのです。根拠のある自己肯定は、根拠が失われれば消え去ってしまう。 では、無根拠な自己肯定を手に入れる方法は何か。それは無根拠に他者の生を肯定することそのものだと思います。他者を肯定した分だけ、自分も肯定していいという考え方です。〉(借金玉『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』株式会社KADOKAWA 2018年 p.249)

 

・ひとさまに「生きろ」というのは無責任なことだが、「根拠は無いけど生きてていいんじゃない?生きてるほうがいいよ、よくわかんないけど」くらいは言ってもいいんじゃないかと思う。この世界は生きている者、生きようとする者のためにあるはずだ。根拠はないけど。

 

 

 

 

Twitter大量リストラに思う「一産業30年仮説」。

米国のハイテク企業でリストラが加速しているとかで、Twitterでも猛烈な首切りが行われているらしい。そんななか、一産業30年説という仮説を思い出した。
こんなものだ。
 
①最初の10年、その産業が海のものとも山のものともわからない勃興期には、ギラギラとした野心家、山師、オタク、はみ出しものといった人材が参入する。
 いわゆる高学歴のキラキラ陽キャみたいな人にはその分野は見下されている。
 
②次の10年、その産業やその分野が安定成長してくると、手堅く実務を回す人たちが参入する。
安定成長のためキチンとした人たちが必要なので、勃興期のクレイジーな創業者たちも、学歴でいうと中堅どころの実務家を雇う。
レガシー産業と比べるとまだリスキーな分野なので待遇は良くして人材を募る。
 
③最後の10年、その産業分野が世間から注目されると、好待遇や世間からの注目を目当てに高学歴キラキラ陽キャ人材が参入する。
彼らは勃興期のギラギラもなく安定期の手堅さもなく、今まで20年で築かれた業績のおこぼれに預かる。最後の10年に参入した人材が遺産を食い尽くして、その産業は没落する。
 
ドッグイヤーと呼ばれるIT分野ではそれが早回しで起こる。
Twitter社などのIT分野でものすごいリストラが始まっているが、おそらく経営者側から見て③にあてはまる人たちが急速にクビを切られているのだろう。
イーロン・マスク氏は明らかに一本ネジの飛んだクレイジーなテックジャンキーの①の人だし。
 
蛇足ですが「中興の祖」みたいな人は②の人材ですね。
①のクレイジーな創業者と②の手堅く堅実な実務家が、お互いに「こいつとオレとは全然別の“人種”だよな」と思いながらも尊重しあう関係性がツボです。
ビートたけしの『Brother』に出てくる日系アメリカ人のおじいちゃん会計士さんに萌えます。
イタリアマフィアの襲撃を前に、「この人巻き込むわけにはいかねーな」って感じで、殺される覚悟を決めたビートたけし演じる「アニキ」が「ご苦労さん、もう上がっていいよ」って声をかけると、会計士さんが「これだけやっちゃいますから」と残業するようなシーンがあるんすよ。
あれがいいんすよね。
 
若い頃は①の人材に憧れましたけど、今は②の人たちにぐっときますね。缶コーヒーのCMの「世界は誰かの仕事で出来ている」的な。
歳とって分かりましたけど、そもそも①の人材は憧れてマネしてなれるもんじゃなくて、天性のものとかオタク気質のなせるわざですね。
 
さらに蛇足。
上では①、②の人を良く書いてますが、②の後期に、実務家ではあるが形式至上主義者、「何かあったらどうするんだ」な人などが紛れ込んできて、③の時期に「大企業病」も始まるのだと思います。
 
一産業30年仮説はあくまで仮説に過ぎないが、一考に値する仮説だと思われるのでご紹介まで。

 

 

君は八千代チャーマーを見たかー社会の包摂とハローキティ。

人の世は不条理で、たとえば同じ時代に生まれ、同じスタートラインから「ヨーイドン」でスタートしたとしてもその後の人生はまったく異なる。
ぼくは1973年生まれでそれなりに頑張ってきたつもりだが、たとえば翌1974年生まれのハローキティには人気も収入も到底及ばない。 
キティのやつ、総収益が約8.8兆円だそうで、同学年としては随分差がついたものだ。
どこでこんなに差がついたのか今となってはわからないが、こういうのがいわゆる「格差社会」というのだろう。
キティちゃん、いや敬意を込めてこれからはキティさんと呼ばせてもらうが、キティさんと同じ学年に「八千代チャーマー」ちゃんがいる。
おかっぱ頭と和服が似合うおしとやかな女の子だが、誰かこの八千代チャーマーちゃんのことを覚えているかたはおられるだろうか。
あるいは八千代チャーマーちゃんは覚えていなくても、同学年の「バニー&マッティ」のことは覚えているかもしれない。

この人が八千代チャーマー(公式サイトより)
いずれにせよ1974年生まれのキティさんと八千代チャーマーちゃん、バニィ&マッティの間には、いまや埋めがたい差がついてしまった。最近では同窓会やっても全然盛り上がらないともっぱらのウワサである。
 
こうした格差は現代の大きな問題の一つだが、競争社会である以上、スタートの平等が確保されていればある程度の格差は仕方がないのかもしれない。
しかしながら見落としてはいけないのは、社会の包摂力である。
 
現状、キティさんと八千代チャーマーちゃんでは相当以上の格差がある。
だが、サンリオ社会は成功者のキティさんを賞賛しこそするものの、八千代チャーマーちゃんの存在を無視したりしない。決して八千代チャーマーちゃんのことを「黒歴史」として葬ったりはしないのだ。
サンリオ公式サイトではキティさんも八千代チャーマーちゃんもバニィ&マッティも等しく存在が認められ、今も1974年生まれとして仲良く並んでいる。
この包摂力こそ、我々が見習わなければならないものなのではないだろうか。
 
包摂が必要な理由は、ヒューマニズムだけではない。プラグマティズムでもある。
サンリオ公式サイトを見ると、今もまた次から次へと新たなキャラクターが生まれいることがわかる。
2020年代に生まれたものだけでも、「ぼさにまる」「まいまいまいごえん」「ぺたぺたみにりあん」などなど、キティさんの活躍に甘えることなく新しい才能を世に送り出しているのだ。
 
正直、そうした才能たちの誰が大成するかはわからない。
だがもしかしたら、そうした新しい才能たちの中から次の世のキティさんが生まれくるかもしれない。
こうした若手たちは飲み会のたびに「オレ、キティさんみたいにビッグになりたいっす」と夢を語っているという。
次々とこうした若い才能にチャレンジを許せるのも、サンリオ社会が包摂力に富むからである。
日本社会も、包摂力に裏打ちされた自由で活力のある社会を目指したいものである。
 
蛇足になるが公平を期すために言及する。サンリオ社会の包摂力の源泉はキティさんのがんばりにある。
どんな仕事も嫌がらずに引き受けたからこそキティさんはこれだけの成功をおさめ、サンリオ社会を豊かにして包摂力を高めた。
普通であれば「ワイがなりふり構わず頑張って稼いだのになんで売れない同期や後輩を養わなければならないんや」と言って闇営業したり独立して個人事務所を立ち上げたりしそうなものだ。だがキティさんは決してそうしない。なぜそうしないかについては、キティさんは黙して語らず静かに微笑むだけなのだ。

SNSとゲニウス・ロキ。

「大阪の会社はね、よく本社を東京に移すでしょう。
でも京都の会社は本社を東京に移さない。
なんでかわかります?
京都から本社移す必要がないからですよ」
そんな話を聞いたのは京都の霊山歴史館でだった。
KYOTOは世界ブランドで世界中みんな知っている。みなが京都に来たがるし、京都のメンバーになりたがる。
せっかく京都のメンバーなのに、なぜ東京“なんぞ”に下っていく必要があるのか。話してくれた人の言葉の端々からそんな自信がみなぎっていた。
 
「ゲニウス・ロキ(genius loci)」という言葉がある。
もともとはローマ神話の土地の守護精霊のことで、今では「土地柄」「その土地の雰囲気」みたいな意味で使われるらしいが、京都のゲニウス・ロキは本来の意味で誇り高い守護精霊なのだろう。
 
ゲニウス・ロキ、土地の守護精霊という言葉が与えられるといろいろ空想が広がる。
北海道のゲニウス・ロキはおおらかで心が広そうだなとか、沖縄のゲニウス・ロキは三線弾きながら訪れた人に魔法をかけて魅了したりして”ヒキ”が強そうだなとか。
 
ゲニウス・ロキは物理的な土地以外にもいる。
仮想空間であるSNSやネットサービスもまたそれぞれのゲニウス・ロキを持つ。
Facebookのゲニウス・ロキはちょっと傲慢で見栄っ張りだし、Twitterのゲニウス・ロキは人を見下すところがある。
YouTubeのゲニウス・ロキは人間の時間とやる気を吸い取って糧とするし、Amazonのゲニウス・ロキは人間の物欲を刺激するのがうまい※。
 
自分が今いる場所のゲニウス・ロキがどんな性格でどんな性質を持つか妄想し、何かあったら「この土地のゲニウス・ロキのせいだな…」と呟いてみるのも、中2心をくすぐられて趣き深いと思うのでお試しください。
※この部分、ネットフォークロアの「ネットサービスと"7つの大罪”」を下敷きにしている。

togetter.com