仕事量をどのくらいにチューニングすればちょうどいいのか問題と「宥坐の器」

仕事をし始めて20年以上が経つ。ほんの7〜8年前に大学を卒業したくらいの肌感覚なのだが(←本当)、時の経つのは早い。
いわば自営業なのでいつまで働くか日々の仕事量をどれくらいにするかはある程度コントローラブルである。幸せなことだが一方で自分で決めないといけない。
それを前提に、どのくらいの仕事量がちょうどええのかということを考えている。

『荀子』に「宥坐の器(ゆうざのき)」という話が出てくる。
孔子が魯の国の桓公の霊廟を訪れたときに、傾いた器がぶら下げてあるのに気づいた。
係の者にこれは何かと訊ねると、係の者はこう答えた。「これは宥坐の器、座右の戒めの器でしょう」。
それを聞いて孔子はこう言う。
「(略)宥坐の器とは、虚なればすなわちかたむき、中なれば即ち立ち、満つればすなわち覆(ふく)す/座右の戒めの器というものは、水が入っていないと傾き、半分ほど入っていればまっすぐに立ち、水がいっぱいに満ちるとひっくり返るものと聞きます」(『荀子』中公クラシックス 2001年 p.247-248。イメージ図は湯浅邦弘『100分de名著 菜根譚×呻吟語』p.143より)



「中庸」を説く「宥坐の器」の教えだが、ちょうどええ仕事量というのもまた「宥坐の器」なのだろう。
仕事が無ければ生活も傾くし、仕事で満ち満ちていればいつかひっくり返る。腹八分目の仕事版みたいなものかもしれない。

同じ中国古典の『呻吟語』にも、「過患は(略)多事をもって生じ、慎動をもって免(まぬか)る/人間の不幸と災いは(略)仕事が多すぎることによって生じ、行動を控えることによって免れる」とある(呂新吾『呻吟語』応務編 角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックp.128-129)。

それにしても「宥坐の器」はどういう物理的構造になっているのだろう。重心が高めにあって偏っているのだろうことはわかるが…。
昨日からずっと「宥坐の器」の構造に頭を悩ませている。

そんなふうに仕事と関係のないことに頭を悩ませておけるくらいの余裕があるというのが、まさにちょうどええ具合の仕事量なのかもしれない。

 

 

【備忘録】ミッキー経済vsポケモン経済

「日本にはもうアニメや漫画くらいしか売れるものがない」と自嘲気味にいう人がいる。 だがちょっと待ってほしい。

 

たとえばミッキーマウスが存在しないアメリカを想像できるだろうか。 アメリカのGDPは23兆ドル。 ミッキーの売り上げは706億ドルだ。

対して日本のGDPは4.9兆ドル、 ポケモンの売り上げは921億ドルである(①)。

(ミッキー関連の売り上げもポケモン関連の売り上げも世界規模の話なので、日米両国外での経済活動を含むことに留意)

 

日本経済と比較したポケモン経済のプレゼンスは、アメリカ経済と比較したミッキーマウス経済のプレゼンスより大きいのだ。

アニメや漫画はサブカルだが、もうニッチなものではないとマインドチェンジしていかないといろいろ見誤るだろう。

 

「世界中が日本のアニメや漫画に夢中!」みたいなのは割り引いて聞くべきだが、たとえば鳥取の青山剛昌ふるさと館に行くと中国からのファンがたくさん来てる。 フランスでは『シティーハンター』実写版作られたし。

海外で活躍するビジネスマンは口々に、「日本に対する関心は薄れているが、アニメや漫画に対する関心があるから、それに助けられた」という。

ポケモンで921億ドル稼ぎだしていて、1%売り上げが伸びるだけで9億ドルです。

うまいことコンテンツ、キャラクタービジネスを育てて著作権を海外勢から守っていく凄腕ビジネスマンに(も)活躍していただいて、売り上げ上げてアニメーターの給与を2倍にしたりとかしてほしいものである。

 

そんな話をtwitterでしたら、「自動車のほうがすごい」「アニメだけじゃダメ」というコメントいただいてますが完全同意です。 日本は無資源国なので、自動車もアニメもなんでもかんでも売れるものを開発してマックスまで売りまくって外貨を稼いで、食料とエネルギー源を買うしかないんや。

1位はポケモン!キャラクター「メディアミックス」総収益の世界ランキングに日本の底力を見た| FINDERS|あなたのシゴトに、新たな視点を。

 

 

 

 

”シャリっ”とするアイスとワクチン接種。

「アメリカのいろんな街に行くとさ、オレ必ずあのアイスクリーム食べるんだよ。ほら日本でも売ってる、ドイツっぽい名前のアイス。

そうするとね、いつものあのアイスが出てくる場合と、“シャリっ”とするアイスがある」

友人Aが言った。

 

シャリっとするアイス?

「アメリカって広いじゃない?

だからさ工場で作ったあのアイスクリームも冷凍のまま適温で消費者まで届く街と、運んでる間に溶けちゃって店舗でそれをもう一回冷凍して売る地域があるわけ。 そうした再冷凍したものは氷の粒子が出来ちゃうから、シャリっとするわけ」

なるほど。

 

「この街の流通網はどっちかなってわかるから、あちこちの街であのアイスクリームを食べ比べるんだよね。

もちろん一回溶けちゃうような地域で売る製品はそれに合わせた製品づくりをしてるんだけど、それでも再冷凍の時の“シャリっ”は出ちゃう。」

へえ。

 

「でね、話は飛ぶんだけど、よく“日本の農産物は最高。これを輸出すれば大儲け”みたいな話あるじゃない?あれで見落としてるのはここ。流通。

日本の農家とかの野菜や果物、これは最高だとオレも思うよ。

でも、その“最高”を“最高”のまま消費者のもとに届けるのに日本の小売業者がどれだけの労力やコストをかけているか。そこが見えてないんだよな。

だからそういう流通網が無いところに“最高”の農産物を輸出したって期待通りにはいかないよ。

運んでる間に味が落ちるんだから」

なるほどねえ。

 

そういえば『サイゼリヤ』の会長も、野菜などの食材は保管時の温度と湿度、経過時間および輸送時の振動で味が落ちると書いている(①)。牛乳が振られ続けると水分と脂肪分に分離するように、ほかの食材も輸送時の振動などで味が変わるという

あるいは日本人の起業家がニューヨーク近郊のイチゴの野菜工場建てたニュースを読んだけど、あれも日本からイチゴを輸出した場合は流通上の課題が起こるのだろう 。

 

“最高”のものを“最高”のまま消費者に届けるため、日本の卸や小売業の人たちは常に努力している。

だから小売業の人たちは、誇りを持って「小売・“流通”業」と名乗るのだろう。

今日この時間も、どこかでトラックは走り続けている。

 

翻って、我々医療者は行政の強力なイニシアチブのもと、相当なスピード感で全国でコロナワクチン接種を行った。

これは誇るべき成果だけれど、これもまたマイナス80℃で保管されるべきワクチンをマイナス80℃のまま全国津々浦々まで届けてくれる日本の流通の方々のおかげでもある。

心からの感謝を。

 

①『サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい』正垣泰彦(日経ビジネス人文庫 2016年)

NYで「高級イチゴ量産工場」営む日本人の野望 | スタートアップ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

 

 

 

【備忘録】加齢後の世界。

加齢とともに価値が見えてくるものがある。その一つが「ディナーショウ」
若い時は、最盛期を過ぎた歌手のショウになぜ大人は何万円も払うのか疑問だった
今ならその価値がよく分かる
 自分の青春時代のスターと近くのホテルとかで会えるのだ
スタンディングじゃなく座っていていいしご飯も食べられる

「ディナーショー」ではなく「ディナーショウ」と表記したい。 行きたいなー、ディナーショウ。

「演歌歌手は一曲当てれば一生食える」って聞いたことがあるけどすごいわかる。 自分ちの近くで生「津軽海峡冬景色」とか生「天城越え」とか聴けるならお金払うもの。生「俺ら東京さ行くだ」聴けるなら大枚はたくかも笑
**********************
加齢とともに価値が見えてくるものがある。その一つが「パック旅行」
若い時は、お仕着せのスタンプラリーみたいなパック旅行になぜ大人は何万円も払うのか疑問だった
今ならその価値がよく分かる
もうさー自分で飛行機の格安チケット取って宿とってあちこち気合い入れて回ったりするの面倒なんすよ…

「老い先短い」とまでは言わないすけど、たとえば南米とかってこれからの人生何度も行けるわけじゃないから、もし行くなら名所旧跡ぜんぶいっぺんにだれかに連れてってもらいたいんすよねえ。こんな気持ちになるとはねえ。
 
***********************
加齢とともに価値が見えてくるものがある。その一つが「いわゆるアメリカ映画」
若い時は、単純な勧善懲悪ものになぜ大人はお金も払うのか疑問だった
今ならその価値がよく分かる
もうさー複雑な人間心理とか絡み合う人間ドラマとか悪には悪の事情があるとかそんなの現実生活でお腹いっぱいなんすよ
 
***********************
 
加齢とともに価値が見えてくるものがある。その一つが「白湯」
若い時は、味も何もないものをなぜ大人は飲むのか疑問だった
今ならその価値がよく分かる
カフェインもカロリーも、これ見よがしの香料も味も何も要らないからぬくい水分だけを体が必要とする日がみんな来るんやで
 
******************************
 
加齢とともに価値が見えてくるものがある。その一つが「タクシーの指名」
若い時は、わざわざ迎車料金をなぜ大人は払うのか疑問だった
今ならその価値がよく分かる
流しのタクシーで横柄にされてもイヤだし不愉快な目にあうくらいなら迎車料金払っても気持ちよく乗せてくれるドライバーさんに頼みたい
 
*************************
 
加齢とともに価値が見えてくるものがある。その一つが「料理屋の個室」
若い時は、個室料をなぜ大人は払うのか疑問だった
今ならその価値がよく分かる
せっかく久しぶりに友人に会えるのにガチャガチャしたところではじっくり話もできない。なんなら他人に聞かれたくない話もあるのが大人です
 
****************************
 
加齢とともに価値が見えてくるものがある。その一つが「ちょっとええとこの店」
若い時は、気取った店になぜ大人は何万円も払うのか疑問だった
今ならその価値がよく分かる
ゆっくりご飯食べに行く機会って限られていて、そんなとき丁寧な料理を丁寧にサーヴされると自己肯定感が生き延びるんすよねえ
 
 
 
なぜ一生懸命「加齢後の世界」を語ってるのかは不明だが、このまま「加齢ソムリエ」「加齢の王子様」として生きていきたい。嘘だけど。

 

 

「勢い」考。

「勢い」とはなんだろうか。
先日、友人Aと話していてそんな話になった。
僕は不可知論者/agnosticなので、できるだけ超自然以外のものに答えを求める。
誰かが「勢いに乗っている」状態はどのようにして作られるのか。考えながら書いてみたい。
 
 「勢いに乗っている」人のまわりを見回してみる。
まず第一に、人間は「勝ち馬に乗る」生き物であることを指摘したい。なんだかうまく行っている人には、ついていきたくなるのだ。
だから一個仕事がうまくいった人には、次の仕事が舞い込む。そうやって、仕事がうまく行っている人には雪だるま式に仕事が舞い込む。
人気者はますます人気者になっていく構図だ。
人間の、「勝ち馬に乗る」という習性は「失敗したくない」という性質と表裏一体だ。
 
考えながら書いているのでどんどん横道にそれる。
以前に、大物詐欺師と会ったことがある(本当)。
アメリカの大学の医学部を出ながら医師にならず、テクノロジー系の会社を興し、日本の政府のアドバイザーなどを歴任したと称する人物だ。
この人は山本一郎氏などに「経歴詐称である」と筆鋒鋭く追及されて表舞台から姿を消した。
 
ほかにも「海外の名門大学を複数出て今は投資会社を経営している」という触れ込みの日米ハーフタレントという人もいた。この人は文春砲で消えたが、はたからみると「よくそんな経歴詐称してバレずに大舞台まで来たな」という詐欺師はチラホラいる。
 
こうした経歴詐称系詐欺師も、前述の「勝ち馬に乗りたい」「失敗したくない」という人間心理を利用しているといえる。
雪だるま式に膨れ上がる高評価というものの核となる最初の雪玉さえ作ってしまえば、あとはそれをうまく転がして大きくしていくことが可能なのだ。
 
なんとかして最初に小さな詐欺仕事を成し遂げれば、「前にこんな仕事しました」と実績になる。
その実績をもとに、「なんだか“勝ち馬”っぽいな」と思わせる。ある程度実績が出来ると「仕事の依頼先を探しているが、“どこの馬の骨”か分からないような未経験者に任せて失敗したくないな。最近名前が売れてきたあの人は“勝ち馬”っぽいから依頼しよう」というふうに大企業や大組織から仕事が舞い込んで来る。
 
勝ち馬といえば先行逃げ切り型と追い込み馬というのがいるが一般的にどちらが有利なのだろうか。そもそも競馬では
 
閑話休題。
「勢い」の話をするつもりが「詐欺師」と「馬」の話しかしていない。
こういうのを、筆の「勢い」というのだろう。

配膳ロボは優良顧客の夢を見るか。

ネットで、年配の人がファミレスで店員に注文しようとして何度も「タブレットでご注文ください」と言われちゃうエピソードを読んだ。
切ない気持ちはわかる。
すごくわかるんだけど、徹底した無人化によってコスト抑えて実現した低価格と、人件費かけた人的対人サービスの両方のいいとこどりしようとしてるんだよなあ…。
 
 人的サービスを期待するならその人の時給分などなどが上乗せされた料金を負担しないといけないし、低価格を期待するなら無人化サービスを甘んじて受け入れないといけない。
トレード・オフ&ノー・フリー・ランチ。
 
その年配の人を責める気は毛頭ありません。「ゲーム」のルールが急に変わったら誰だって戸惑います。
 
ただ、「人間の情はどこへいった」とか「ファミレスは心のこもった温かいサービスを」みたいな「お気持ち」主義には非常に反発を覚えます。
 
「タブレットに慣れない人に対応するのも店員の仕事」というご指摘もある。その通りだと思う。
一方で、店側は「『長くお付き合いいただきたいお客様』と、『そうでないお客様』がいる」という認識に基づき、消極的な顧客の選別を始めているのだと思います。
定常社会では、良質な顧客を囲い込む。
 
新規の「太客」が期待しづらい定常社会では、 既存の良客を囲い込みます。
運営コストが上がったり既存客が逃げるような顧客は遠ざける戦略を取ります。
オシャレな店が「隠れ家」みたいな場所にあったり。
 
定常社会の顧客囲い込み&未知数の新規客を遠ざける戦略の極北が古都の「一見さんお断り」。
そんなことを考えているうちに、今日もヤツが来た。

帰りがけに見たら寝てました笑
このシステム設計した人たちは天才的だよなあ。ネコならなんでも許されるってことを知り尽くしてる笑

「注文→調理→配膳→下膳→会計」という業務を研究し尽くして、「ネコが運べばお客も許してくれんじゃね?配膳ロボからテーブルに下ろすとこくらいやってくれるんじゃね?」という結論に達したんでしょうね。
 研究してみたら下膳は無人化難しかったということなのでは。

 

 

「〇〇という論文があります!」という人へ。

コロナ禍でマスク着用やワクチン接種をネット上でお勧めしていると、「◯◯という論文がありますよね。知らないんですか(笑)」というような言葉をかけられることがある。

理にかなった反論もあるが、多くの場合は思い込み先行のいわゆる反マスク、反ワクチンの方たちだ。

こうした反マスク反ワクチンの人たちが知らないのは、世の中探せばたいていのことは質を問わなければ論文になっていることだ。
たとえばAという主張する論文があり、それに対する反論をする論文Bがあり、AとBを比較した論文Cがあり、という形で科学は進んでゆく。

その研究分野が盛り上がってくると、「Aだ!」「Bだ!」とさまざまな主張が飛び交い、「ほな確かめてみまひょ」と追試験が行われたり「nが少ないからもっと数集めてみました!」と規模拡大した論文が出たりする。

そうして主張Aを補完する論文A'や、Bを補完する論文B'や、Cを補完する論文C'も出てくる。

AとBを比較した論文Cや、A'とB'を比較した論文C'(理想的にはAとA'とBとB'を比較したものか)が出てきて、さらにはCとC'を比較した論文Dもあり、そうやって右往左往行きつ戻りつしながら科学は真理に近づく。少しずつ。

右往左往行きつ戻りつして、「だいたいここらへんが科学的真理っぽいですなあ」とコンセンサスが作られていくのだ。

だから「◯◯という論文もあります!」とか言われても、ひとまずは「so what?」と言わざるを得ない。 質が悪くてもよければ、探せばたいていのことは論文になっているから、論文があるだけでは科学的真理かどうかわからないのだ。

そういう科学的論証の“お作法”がわからないと、簡単にだまされてしまうから注意をしたほうがよい。

古人いわく、<一疑一信して相参勘し、勘きわまりて知をなさば、その知はじめて真なり>(洪自誠『菜根譚』)。

疑ったり信じたりして考え抜いて、考え抜いて最高に達してはじめてその知は真なるものになるという意味だという。